ワイン文化に警鐘を鳴らす。ワイン国内消費量が51%に。
1980年には人口の81%がワインを飲んでいた。しかし、2010年には62%まで減少している。さらに現在では、日常的にワインを消費するフランス人は人口の51%となり、30年後には17%にまで減少すると言われている。 もし ...
ラフィットが手掛ける中国ワイン、最高級ワインを目指す。
ボルドーの5大シャトーのひとつ「シャトー・ラフィット・ロートシルト」が、中国国内においてのワイン醸造を本格化させたのは2009年。 25ヘクタールもの畑を中国山東省で購入し、2年間の土壌分析の末、2011年苗を植樹。そし ...
コーラの香りのする赤ワイン登場!?
ピンクグレープフルーツに続き、コーラの香りのする赤ワインが登場した。 フランス、Haussmann一家がマーケティングの新しいアイデアを提案した。「コーラワイン」である。 スペインのバーで見つけることのできる、カリモチョ ...
スッド・ウエスト初の女性ネットワーク「SO Femme & Vin」が設立
南西地方最初の女性ネットワーク、「SO Femme & Vin」が設立された。 彼女たちは、ブドウ栽培者やワイン醸造の技術者、広報の責任者であり、2014年5月27日、ベルジュラックにて設立された。 SO Fem ...
フランス在住者必見!今年のFoire aux vins情報
Foire aux vinsとは、毎年春と秋に開催されるワイン愛好家のためのワインフェアのこと。 大規模スーパーマーケットに加え、徐々にFoire aux vinsがスーパーマーケットやディスカウントショップなどでも行わ ...
訃報:Jacues Boissenot死去
9月3日、76歳にして醸造技術者、メドックの著名人「Jacques Boissenot」が死去した。 40年に渡り続けられたコンサルタントは、ボルドー左岸で200ものシャトーに及ぶ。特にグランクリュにその手腕は振るわれ、 ...
2014年、収穫始まる!
シャンパーニュ地方で収穫開始 異常な寒さと、雨の多い夏であったにも関わらず、9月8日月曜日から、AubeとMarneのいくつかのコミューンでブドウの収穫が始まる。 Aube地区のBalnot-sur-LaignesやBu ...
フランスらしい?医療機関内にワインバー設置
クレモン・フェラン(Clermont-Ferrand)にある医療機関が、終身医療のためのワインバーを開設。 病院における対症療法としてのワインバーが9月にオープンする。目的は、「困難な日々を楽しく過ごす」ためである。 驚 ...
クレマン・ド・サヴォアがAOC認定
2014年収穫のワインからCrémant de SavoieがINAOによって、新たなAOCとして認定された。 白のスパークリングのみが認定されているため、ロゼ・スパークリングなどは含まれていない。 現在はAOC Vin ...